クマの原因は、主に血行不良です。
目の周りは皮膚が薄く毛細血管が多いので、血流が滞ると目の周りが青っぽく見えます。
しかし、血行不良以外の原因がクマを引き起こしている場合があります。
ですので、クマを解消するためには原因を見極めることが大切です。
そこで今回は、あなたのクマの原因の見極め方と解消法についてご紹介していきます。
クマが解消できるおすすめの商品も紹介しているので参考にしてみてください。
目次
クマは3種類に分けられる
クマは3種類に分けられます。
クマの原因を確認する前にそれぞれのクマの特徴を確認し、あなたのクマがどのタイプなのか見極めましょう。
クマのタイプによって今後必要になる解消法が変わります。
そのため、まずはあなたのクマがどのタイプか見極めないと、解消するのは難しいのです。
血行不良で起こる青クマ
青クマは目の下の血液が滞ることでできると言われてています。
目の周りは毛細血管が多く皮膚が薄いので、血液の流れが滞ると目の周りが青くなってきてしまうのです。
目の下の皮膚を引っ張りクマが薄くなるのであれば、青クマの可能性が高いでしょう。
色素沈着で起こる茶クマ
上を向いたり目の下の皮膚を引っ張ったりしても目立つクマであれば、茶クマの可能性があります。
茶クマは色素沈着が原因です。
肌の表面にある表皮に色素が沈着している場合と肌の奥にある真皮に色素が沈着してしまっている場合があります。
たるみで起こる黒クマ
目線を上に向けてクマが薄くなるようであれば、黒クマでしょう。
黒クマはたるみが原因ですが、生まれつきの場合と加齢による場合があります。
タイプ別のクマの原因
ここからはクマの原因をそれぞれのタイプ別にご紹介していきます。
クマの原因がタイプ別に分かれば、それにあった解消法が行えるのでクマが改善する確率が高くなります。
もし、間違った解消法をとると、クマをさらに濃くしてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
青クマは寝不足や疲労が原因
青クマの原因は、主に寝不足や疲労です。
これらは、自律神経を乱して血行不良を起こしています。
私たちは寝ている間、副交感神経が優位になって血流が良くなります。
しかし、起きている間は交感神経が血管を収縮するため、血液の流れが悪くなるのです。
その結果、血液が運ぶはずだった栄養や酸素が不足して、血液中のヘモグロビンが黒く変色します。
黒く変色した血液が、目元の薄い皮膚から透けて見えることで、青クマになるのです。
また、パソコンやスマートフォンの見過ぎで起こる眼精疲労も青クマの原因になります。
茶クマは摩擦などの刺激が原因
茶クマの原因は紫外線や摩擦などが刺激となりメラニンが作り出されること原因です。
肌には表皮と呼ばれる部分があり、その中には表皮角化細胞であるケラチノサイトと色素細胞であるメラノサイトで構成されています。
肌が刺激を受けると、表皮角化細胞から色素細胞へメラニンを作るように情報伝達物質が出されます。
そして、この情報伝達物質がメラノサイト(色素細胞)に伝達されることでメラノサイトがメラニンの生成を始め、茶クマになるのです。
黒クマは加齢が原因
生まれつき目の下がたるんでいる方もいますが、そうでなければ加齢が黒クマの原因です。
加齢によってコラーゲンなどが減少して目の下がたるんでしまいます。
私たちの肌には、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸といった弾力を保つ成分があります。
これらの成分は線維芽細胞と呼ばれる細胞が作り出しているのですが、加齢によって機能が低下してしまうのです。
目の周りの筋力が低下してしまったりすることが黒クマを作ります。
それぞれのクマの解消法
それでは、クマの解消法についてご紹介します。
タイプ別に解消法をお伝えしているので、あなたのタイプにあった解消法を確認しましょう。
そうすれば、クマが解消される確率が高くなります。
青クマは温めて血行促進
青クマを解消するためには、ホットタオルなどで目元を温めましょう。
温めることで血流が良くなり、青クマが解消されます。
温めるときは、タオルを熱くしすぎないように気を付けてください。
また、温めても青クマが解消されない場合は、目元のマッサージしましょう。
目頭から目尻に向けて指の腹で軽く押しながらマッサージをします。
擦りすぎると茶クマの原因になるので気を付けましょう。
茶クマは美白化粧品を使う
茶クマには、美白化粧品がおすすめです。
早く効果を感じたい方は、美容成分が濃縮されている美容液を選ぶようにしましょう。
ただし、化粧品で効果を期待できるのは、肌の表面にある角質層のみです。
残念ながら、真皮に色素が沈着してしまっている場合は、化粧品での解消は見込めないので医師に相談をしましょう。
メラニンの生成を抑制する有効成分 | ビタミンC誘導体 プラセンタ アルブチン トラネキサム酸 コウジ酸 カモミラET リノール酸S エラグ酸 4MSK ルシノール |
メラニンの排出を促進する有効成分 | プラセンタ ニコチン酸アミド リノール酸S 4MSK エナジーシグナルAMP |
メラニンを還元する有効成分 | ビタミンC誘導体 |
美白有効成分ではありませんが、ハイドロキノンにも美白効果があると言われています。
しかし、人によっては痛みや刺激を感じる人もいるので、敏感肌の方は避けましょう。
そして、使用するときは目に入らないように気をつけてください。
黒クマはエイジングケアでたるみを防ぐ
黒クマには、エイジングケアを行いましょう。
化粧品でたるみを治すことは困難ですので、これ以上たるまないためにエイジングケアが必要です。
ハリに効果のある成分やたるみを予防できる成分、保湿効果のある成分が含まれている化粧品を選びましょう。
ハリ・弾力に効果的な成分 | アセチルヒアルロン酸ナトリウム ビタミンC誘導体(アスコルビン酸Mgなど) など |
たるみ予防ケア成分 | アスタキサンチン リコピン など |
保湿効果が高い成分 | セラミド 加水分解コラーゲン など |
クマを隠すコンシーラーの選び方
クマはすぐには薄くなりません。
クマが薄くなるまで待てない人は、メイクで隠しましょう。
クマのタイプ別で色を選ぶことで自然にカバーできます。
青クマ | オレンジ系 |
茶クマ | イエロー系 |
黒クマ | ベージュ系 オークル系 |
おすすめのコンシーラー
どのコンシーラーを選べば良いかわからない方は、おすすめの商品を紹介するので参考にしてみてください。
CANMAKE|カラースティック モイストラスティングカバー

プチプラなのにカバー力のあるコンシーラー。
保立力もあり紫外線をカットする成分も入っています。
カラーバリエーションが豊富なので、自分にあった色を選びやすいです。
おすすめカラー | 青クマ:04アプリコット 茶クマ:05イエローゴールド 黒クマ:06ナチュラルオークル |
内容量 | 2.4g |
amazon価格 | 638円(税込) |
THREE|アドバンスドスムージング コンシーラー

天然由来成分が80%も含まれているリキッドタイプのコンシーラー。
皮膚の薄い目元にもやさしくつかえるのが特徴です。
どのタイプのファンデーションにも合いやすく、メイク直しにも使えます。
おすすめカラー | 青クマ:OR 茶クマ:YE 黒クマ:OR |
内容量 | – |
amazon価格 | 4,980円(税込) |
ETVOS|ミネラルコンシーラーパレット

オークル・オレンジ・ベージュのコンシーラーが入っているので、肌の悩みに合わせながら使用できます。
また、低刺激処方なので敏感肌の人も使用できます。*
*全ての人に刺激が起こらないというわけではありません。
おすすめカラー | – |
内容量 | 3.1g |
公式サイト価格 | 4,950円(税込) |
コンシーラーの使い方
クマを綺麗にカバーする方法をご紹介します。
自然にしたい人は、クマの境目から目のキワにむけて薄くグラデーションになるようにイメージしてください。
クマを解消するおすすめ商品
それでは、ここでクマを解消するおすすめの商品をご紹介します。
それぞれのクマのタイプ別にあった商品なので参考にしてください。
桐灰|あずきのチカラ 目もと用

あずきの天然蒸気の温熱で目もとを温めるので青クマでお悩みの人におすすめです。
使い捨てタイプではないので経済的で、250回ほど使用できます。
amazon価格 | 1,000円(税込) |
SHISEIDO バイタル パーフェクション|リンクルリフト ディープレチノホワイト

シワ対策と美白ケアができるクリーム。
純粋レチノールがシワを改善し、4MSKががメラニンの生成を抑えシミ・そばかすを防ぎます。
茶クマにお悩みの人におすすめです。
内容量 | 22g |
公式サイト価格 | 15,400円(税込) |
クマをつくらないための予防法
そもそもクマを予防することが大切です。
こちらでは、クマを作らないための予防法についてご紹介します。
青クマは睡眠で防ぐ
青クマには睡眠が一番です。
人それぞれですが、1日に6〜8時間は寝るようにしましょう。
短時間しか睡眠を取れない生活リズムの方は、睡眠の質にこだわることが大切です。
寝る前にスマートフォンを触らないようにしたり、リラックスしたりして睡眠の質をあげましょう。
茶クマは紫外線などの刺激から肌を守って防ぐ
茶クマは紫外線などの外的刺激が要因です。
日焼け止めを塗るなどして紫外線を浴びないようにすることはもちろんですが、メイクを落とすときは目もとを擦らずに落とせるクレンジングを使用しましょう。
黒クマは目の筋力を増やして防ぐ
目の周りには眼輪筋という筋肉があります。
この筋肉を強くして、黒クマを防ぎましょう。
今回は、目の下の眼輪筋に効くトレーニングをご紹介します。
まとめ
クマは原因を突き止めて、その原因にあった対策する必要があります。
しかし、対策をしたからと言ってすぐにクマが解消されるわけではありません。
クマを解消するまでは、今回ご紹介したコンシーラーなどでクマをカバーしていきましょう。