ニキビ跡の赤みは薄くできます。
なぜなら、ニキビの炎症が肌の中で残っている状態なので、炎症を抑えることができれば赤みを解消できるからです。
スキンケアや生活習慣を気をつけて肌の代謝を促進できれば、ニキビ跡の赤みは薄くすることができるのです。
そこで、今回はニキビ跡の赤みをケアする方法についてご紹介します。
おすすめの商品についても、ご紹介しているので参考にしてみてください。
ニキビ跡の赤みは薄くできる
ニキビ跡の赤みはスキンケアや生活習慣で薄くすることができます。
実は、ニキビ跡の赤みとは炎症が続いている状態なのです。
これは、ニキビの炎症成分が残っていることが原因です。
ニキビは炎症する過程で、タンパク質(サイトカイン)を分泌します。
このタンパク質(サイトカイン)が残ることで、赤みがあるニキビ跡になってしまうのです。
ですので、ニキビ跡を薄くするためには炎症を抑えるための対策をとれば赤みを抑えることができます。
また、ニキビが治った後はダメージを受けた細胞を修復するために毛細血管が集まります。
そのため、毛細血管が拡張しニキビ跡が赤くなってみえるのです。
ニキビ跡の赤みをケアする方法
ニキビ跡の赤みの原因がわかったところで、ニキビ跡の赤みをケアする方法を確認しましょう。
ニキビ跡の赤みはセルフケアでお手入れする方法とクリニックや皮膚科などの専門医の診療を受ける方法があります。
どちらも、肌のターンオーバーを促して肌の再生力をあげるケアです。
セルフケアでお手入れする
セルフケアでお手入れする方法は5つあります。
ニキビ跡の赤みを薄くするために、取り入れましょう。
ビタミンC誘導体が配合されている化粧品を使う
ニキビ跡の赤みにはビタミンC誘導体が配合されている化粧品を使いましょう。
ビタミンC誘導体は、抗炎症作用がありニキビ跡の赤みを鎮める効果が期待できます。
そして、皮脂の分泌を抑制する作用もありニキビに悩んでいる人にもおすすめです。
また、トラネキサム酸もニキビ跡の赤みに良いとされています。
ピーリングをする
ピーリングソープやピーリングジェルの使用も有効です。
古くなった角質を除去することで、肌のターンオーバーを促進することができます。
しかし、やりすぎは禁物です。
週1回程度にとどめ、敏感肌の人やニキビがひどい人はピーリングの刺激により悪化してしまう可能性があるので、使用する際は注意しましょう。
紫外線対策をする
ニキビ跡の赤みを抑えるためには、紫外線対策をしましょう。
紫外線を浴びると肌への刺激となります。
肌のバリア機能の低下をもたらす可能性があるので、ニキビ跡が悪化したり治りが遅くなったりしてしまうのです。
肌の負担とならないように低刺激処方の日焼け止めを使用しましょう。
ビタミンとタンパク質を摂取する
ビタミンとタンパク質を摂取しましょう。
ビタミンの中でも、ビタミンAとビタミンB6、ビタミンCは積極的に摂取するべき栄養素です。
ビタミンAは皮膚や粘膜を強くする働きがあり、ビタミンCは肌のハリに欠かせないコラーゲンの生成を促進します。
また、ビタミンB6は肌の元となるタンパク質の代謝を助ける働きがあるので、ニキビ跡のケアをしたい人に必要です。
スキンケアを頑張っていても、食生活が乱れて栄養バランスが崩れているとニキビ跡の赤みが長引きます。
食事で摂取する事が難しい人はサプリメントなどで取るようにしましょう。
ビタミンA | にんじん ほうれん草 春菊 メロン |
ビタミンB6 | にんにく バナナ さつまいも アボガド |
ビタミンC | キウイフルーツ(黄肉種) 柿 キウイフルーツ いちご ネーブルオレンジ |
タンパク質 | 鶏ささみ 牛肉(赤身) 魚肉ソーセージ 豆腐 卵 牛乳 |
6時間以上睡眠をとる
毎日少なくとも6時間は睡眠を取るようにしましょう。
しっかりと睡眠を取ることで、成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは肌の細胞をつくるのに大切です。
深い睡眠の時に成長ホルモンがが最も活発に分泌されるので、眠る前にスマートフォンを触らないようにするなどして質の高い睡眠を取れるように心がけましょう。
クリニックや皮膚科に通院する
クリニックや皮膚科へ通院する方法もあります。
飲み薬や塗り薬など市販されていない薬を処方されたり、スキンケア指導をしてくれたりとあなたにあった治療をしてもらえるでしょう。
おすすめの商品
ニキビ跡の赤みにおすすめの化粧品をご紹介します。
何を使えば良いのかわからない人はこちらの商品を参考にしてください。
b.glen|ニキビ跡 トライアルセット

ニキビ跡に悩んでいる人におすすめのトライアルセットです。
美容液CセラムにはビタミンCが7.5%の高濃度で配合されています。
内容量 |
|
公式サイト価格 | 1,490円(税込) |
オルビス|アクアピーリングジェル

海洋深層水が含まれているミネラル豊富な水で構成。
角質をオフした後はしっとりしているのにツルツルな触り心地へ導いてくれます。
アレルギーテスト済み*なので、ピーリングが初めての人や刺激が心配な人にもおすすめです。
*アレルギーテスト済=全ての方にアレルギーが起こらないということではありません。
内容量 | 120g |
amazon価格 | 1,887円(税込) |
Curel|UVミルク

赤ちゃんにも使える日焼け止め。
無香料・無着色・アルコールフリーでアレルギーテスト済み※です。
ノンコメドジェニックテスト済み*で、ニキビ肌の人にも使えます。
*すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらない、コメド(にきびのもと)ができないというわけではありません
内容量 | 30ml |
amazon価格 | 1,650円(税込) |
Nature Made|マルチビタミン

1日1錠、水で飲むタイプのサプリメント。
お得な100粒入りです。
1日に必要な量の12種類のビタミンが1度で摂取できます。
内容量 | 100粒 |
amazon価格 | 1,206円(税込) |
ニキビ跡の赤みを消すコンシーラーの選び方
ニキビ跡の赤みはすぐに鎮まりません。
ですので、目立たなくなるまではコンシーラーでニキビ跡の赤みを消しましょう。
ここでは、コンシーラーの選び方とおすすめのコンシーラーをご紹介します。
ニキビ跡の赤みにはグリーン系を選ぶ
ニキビ跡の赤みにはグリーン系のコンシーラーを選びましょう。
コンシーラーは、補色といって反対の色を使うと隠したい部分が綺麗に消えます。
ですので、ニキビ跡の赤みには補色であるグリーン系を使用した方が良いのです。
ニキビ跡の赤みが薄い人は、イエロー系のコンシーラーでも綺麗に消えるのであなたのニキビ跡の状況を見て選びましょう。
ニキビ跡の赤みにはスティックタイプかパレットタイプ選ぶ
ニキビ跡の赤みには、スティックタイプやパレットタイプの固めのコンシーラーを選びましょう。
固めのコンシーラーの方が、カバー力が高く狭い範囲などの使用に適しています。
ですので、スティックタイプやパレットタイプのコンシーラーを使用しましょう。
おすすめのコンシーラーカラー
どのコンシーラーを選べば良いのかわからない人は、おすすめの商品をご紹介するので参考にしてみましょう。
ロレアル パリ|ライトゥアリング デュアルスティック 02

1本で2色使えるコンシーラー。
スティックタイプなのでよれにくく、思いのままに仕上がります。
内容量 | 8g |
amazon価格 | 1,980円(税込) |
Dior|フィックス イット カラー 400グリーン

ひと塗りで美肌に見せてくれるコンシーラー。
赤みなどの色ムラを補正し、プロが仕上げたような仕上がりに導いてくれるアイテムです。
内容量 | 3.5g |
@cosme価格 | 4,620円(税込) |
KATE|レタッチペイントパレット

コンシーラーとハイライトがセットになった商品。
ノンコメドジェニックテスト済み*。
*すべての方にアレルギーがおこらない、ニキビのもとができないというわけではありません。
内容量 | 2.9g |
amazon価格 | 1,650円(税込) |
まとめ
ニキビ跡の赤みは薄くできます。
ニキビ跡の赤みはニキビの炎症が続いている状態です。
ですので、赤みを抑える事で薄くすることができます。
今回、ご紹介した方法を試していただければニキビ跡の赤みが薄くなるでしょう。