おでこは皮脂の分泌が多いので、ニキビができやすい部位です。
そんなおでこのニキビを引き起こす原因は主に3つあります。
中でも、ホルモンバランスの乱れは皮脂を過剰に分泌するのでおでこにニキビができやすくなるのです。
そこで、今回はおでこのニキビができてしまう原因と対処法についてご紹介します。
この記事を読み終えていただければ、おでこのニキビに悩むことはなくなるでしょう。
目次
おでこニキビを引き起こす原因は3つ
おでこのニキビを引き起こす原因は3つあります。
ホルモンバランスの変化
ホルモンバランスの変化は、おでこのニキビの原因となります。
なぜなら、皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れを引き起こすからです。
中でも、女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)と男性ホルモンであるテストステロンはは皮脂の分泌を過剰にする働きがあります。
ホルモンバランスの変化で皮脂が過剰に分泌されると、ニキビの原因となるのです。
また、成長ホルモンの分泌が低下する事で肌のターンオーバーが乱れることもあります。
その結果、肌の再生力が下がりニキビが出来やすい肌になってしまうのです。
間違ったスキンケア
スキンケアの方法を間違えると、おでこのニキビが悪化したり出来やすくなったりします。
例えば、ニキビ予防のために短い期間でピーリングをすると必要な皮脂まで取り除いてしまって、肌のバリア機能が低下してニキビの原因となります。
また、皮脂が過剰に分泌されているのに保湿力の高いクリームなどで保湿をすると返っておでこのニキビが悪化することもあるでしょう。
不規則な生活習慣
生活習慣が不規則だとニキビが出来やすくなります。
具体的に言うと、睡眠中は成長ホルモンが分泌されており肌のターンオーバーに良い影響を与えています。
ですので、睡眠不足で成長ホルモンの分泌が低下されると、肌の再生力が下がりニキビが発生するのです。

おでこのニキビができるメカニズム
おでこは顔の中でも皮脂の分泌が盛んです。
ですので、ニキビが出来やすくなります。
ここでは、その根拠についてご説明します。
皮脂の過剰分泌がニキビを引き起こす
ニキビの原因の1つは、皮脂の過剰分泌によるものです。
過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まってニキビとなります。
特におでこは皮脂の分泌が他の部位に比べて多いので、ニキビが出来てしまうのです。
30代までおでこの皮脂分泌は比較的多い
大人になってからも、おでこの皮脂分泌は比較的多いという研究があります。
皮脂の分泌量は、思春期から20代前半まで増える傾向があります。
そこから次第に減少されますが、30代まではおでこの皮脂の分泌量は比較的多いのです。
40代になると、更に減少傾向にあります
これは、女性ホルモンの一つであるプロゲステロン(黄体ホルモン)が40代に差し掛かると減少すると考えられているからです。
参考 頭皮皮脂分泌量に関する研究 (第2報) ー頭皮皮脂分泌量と年代及び肌質との関連についてーおでこの皮脂腺は肥大化している
おでこには皮脂を分泌する皮脂腺という器官があります。
そして、おでこにある皮脂腺は肥大化しています。
ですので、他の部位よりも皮脂の分泌量が多いのです。
毛穴の中には、毛包と呼ばれる器官があり毛包には皮脂腺がついています。
毛包にも種類があり、おでこにある毛包は「脂腺性毛包」と呼ばれ発達した皮脂腺が複数ついている毛包なのです。
ですので、皮脂が過剰に分泌されやすく皮脂が毛穴に詰まることでニキビを引き起こします。
おでこニキビの対処法
おでこのニキビの原因がわかったところで、対処法について確認していきましょう。
おでこのニキビを対処するには3つの方向から取り掛かる必要があります。
中でも、ニキビを治すために最も良いのは薬を使用することです。
なぜなら、スキンケアは肌の表面にある角質層へのケアしかできないので肌の奥まで影響を及ぼしているニキビには効果が期待できないからです。
出来てしまったおでこニキビは薬で治す
出来てしまったニキビは薬で治しましょう。
ニキビのは飲み薬と塗り薬の2種類あります。
飲み薬の多くは、アクネ菌の繁殖を抑えてニキビを対処していく抗生物質です。
塗り薬には4つの種類に分けられます。
皮脂を吸着するタイプ | イオウ など |
アクネ菌を殺菌するタイプ | イオウ イソプロピルメチルフェノールレゾルシン トリクロサン など |
炎症を抑えるタイプ | グリチルリチン酸ジカリウム イブプロフェンピコノール アラントイン など |
保湿するタイプ | グリセリン など |
炎症を起こしていない段階のニキビは「皮脂を吸着するタイプ」を、炎症が起きてしまっている場合はアクネ菌を「アクネ菌を殺菌するタイプ」や「炎症を抑えるタイプ」を選びましょう。
おでこは皮脂の分泌が過剰なので、保湿するタイプはあまり適しません。
また、何を選べばいいかわからない人はクリニックや皮膚科へ相談してください。
あなたにあった薬を処方してくれるでしょう。
スキンケアで予防する
ニキビの増加や悪化を防ぐためには、毎日のスキンケアで予防することも大切です。
洗顔で不要な皮脂や角質をしっかりと落として、バリア機能を保つために保湿を行いましょう。
汚れや角質が溜まると毛穴が塞がり、保湿が足りないと肌のバリア機能が乱れるなどしてニキビの原因となります。
しっかりとスキンケアをして、ニキビが出来にくい肌を目指しましょう。

生活習慣を見直してニキビを治しやすくできにくい肌にする
ニキビを治りやすくできにくくするには生活習慣を見直す必要があります。
1日3食栄養バランスの良い食事を意識したり、毎日質の良い睡眠を6時間以上とったりするなど規則正しい生活を心がけましょう。

おでこのニキビを悪化させないための注意点
おでこのニキビは、悪化させると治るのが遅くなってしまいます。
ニキビが悪化すると、毛穴の奥まで炎症を起こしてしまい治るのが遅くなります。
さらに、膿が出るような状況まで悪化すると、場合によってはニキビの跡が残ってしまうのです。
ニキビの跡はクレーターのような状態になると、自力で治すことが難しくクリニックや病院へ行っても元の状態のように綺麗にならないこともあるようです。
ですので、おでこのニキビを悪化させないように気をつけることがあります。
ニキビの治りを早くするためにも、確認しておきましょう。
紫外線対策
紫外線は、ニキビを増やし悪化させる可能性があります。
ですので、ニキビケアのためにも紫外線対策が必要なのです。
ニキビが出来ている肌は敏感になっているので、肌に負担が少ないオイルフリーの日焼け止めを選ぶと良いでしょう。
また、ニキビが出来にくいとテストされたノンコメドジェニックテスト済と表示のある日焼け止めもおすすめです。
オルビス |サンスクリーン オンフェイス モイスト
内容量 | 35g |
amazon価格 | 1,056円(税込) |
刺激を避ける
ニキビに刺激を与えると、ニキビが悪化する原因になります。
気になって触りたくなりますが、刺激を与えることで手に付着しているホコリなどがついてしまう可能性もあるので、触ったり潰したりしないようにしましょう。
クリニックや皮膚科などでは治療の一環としてニキビを潰すこともあるようですが、自分で潰すと跡になる可能性があります。
どうしても気になる人はクリニックや皮膚科で相談しましょう。
まとめ
おでこは皮脂の分泌が多くニキビが出来やすい部位です。
なぜなら皮脂腺が多く発達しているからです。
しかし、ニキビケアをしていればおでこのニキビを対処することができます。
それと同時におでこのニキビが出来ないように予防していくことも大切です。
今回ご紹介した方法を試していただければおでこのニキビに悩むことはなくなるでしょう。