肌荒れは便秘と関係しています。
なぜなら、腸内環境が悪化すると悪玉菌が増えて有害物質が発生するからです。
その有害物質が腸から吸収されて血液が全身へ送ることで肌に蓄積します。
なので、便秘を解消することで肌荒れを改善することができるのです。
そこで、今回は便秘と肌荒れの関係性とその対策についてご説明します。
目次
肌荒れは便秘が関係している
便秘は肌が荒れてしまう原因の1つです。
ここでは、便秘が肌荒れの原因になってしまうメカニズムについてご説明します。
腸内環境が悪化して便秘になる
便秘は腸内環境が悪化している証拠です。
私たちの体は、食事をすると食べ物を消化します。
胃腸で消化された食べ物は老廃物となり、腸内の不要になった粘膜などと一緒に便となって排出されるのです。
しかし、水分や食物繊維が不足していると、便秘になってしまうことがあります。
悪玉菌が有害物質を出して腸から吸収される
腸には腸400種類以上、100兆個以上の細菌が存在しています。
腸内細菌は大きく3つに分けられて、体に都合の良い働きをする「善玉菌」、都合の悪い働きをする「悪玉菌」、悪玉菌が優勢になると悪い働きをする「日和見菌」があります。

健康な腸内環境は善玉菌が優位な状態ですが、便秘になると便がエサとなり悪玉菌が増殖してしまうのです。
そして悪玉菌は、有害物質(アンモニアなど)やガスを発生させます。
便秘が続けば続くほど、有害物質は腸から吸収されてしまうのです。
有害物質が血液から全身に送られて肌に蓄積
腸壁から吸収された有害物質はやガスは血液中をめぐります。
その有害物質が血液によって全身に運ばれて肌に蓄積することで、肌のターンオーバーが悪化してしまう原因になるのです。
その結果、肌荒れなどのトラブルが引き起こされます。
また、ガスが全身に回ると体臭や口臭の原因にもなるのです。
便秘になる生活習慣
便秘が肌荒れの原因になることがわかりました。
ここでは、便秘になる生活習慣についてご説明します。
便秘になる生活習慣を理解することで、改善方法がわかるので確認しておきましょう。
食生活の乱れ
食生活が乱れると便秘になります。
特に、お肉をよく食べる人は注意が必要です。
なぜなら、悪玉菌は脂肪分が大好物だからです。
ですので、脂分の多い肉類を続けて摂取すると便秘になりやすいと言われています。
ストレス
ストレスも便秘を引き起こします。
腸は便を排泄するために、蠕動運動(ぜんどううんどう)を行います。
これは、リラックスしているときに優位になる副交感神経の影響です。
しかし、脳(視床下部)はストレスを感じると、交感神経を活発化させる指令を出します。

その結果、腸の働きを抑制してしまうのです。
ですので、ストレス状態が続くと便秘になってしまうのです。
冷え
体の冷えも便秘になる可能性があります。
体温が下がり内臓が冷えてしまうと、腸内の温度も下がります。
その結果、消化運動が妨げられて便秘になるのです。
便秘は血行不良も引き起こすので、それがまた冷えの原因となり悪循環になってしまいます。
便秘を解消して肌荒れを改善する方法
ここでは便秘を解消して肌荒れを改善する4つの方法について紹介します。
- 食物繊維を摂取する
- 朝食をとる
- 水分補給をする
- 運動をする
便秘を解消することが肌荒れを改善する近道です。
全て試すことが難しい人は食物繊維を摂取することから始めましょう。
便秘が解消されて肌荒れも改善するはずです。
食物繊維を摂取する
便秘には食物繊維を摂取するようにしましょう。
食物繊維は吸収されることなく腸に届くので、排泄をスムーズにしてくれます。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あり、「1:2」の割合で摂取するのが理想的です。
バランス良く含まれている食品として、納豆やアボカド、バナナなどがあります。
毎日の食事に取り入れてみましょう。
食物繊維 | 水溶性食物繊維 (100g当たりの含有量) |
不溶性食物繊維 (100g当たりの含有量) |
---|---|---|
納豆 | 2g | 4g |
アボガド | 1.7g | 3.6g |
バナナ | 0.1g | 1g |
朝食をとる
朝食を摂りましょう。
朝は副交感神経が優位なので、蠕動運動(ぜんどううんどう)が起こしやすい時間帯です。
そして、朝食と昼食は翌日の朝に便となります。
ですので、朝食を摂ることで便意を起こし排泄するのに適しているタイミングなのです。
朝は忙しい時間帯なので、手軽に食べることができるバナナやりんごがおすすめです。
食物繊維も入っています。
また、ヨーグルトなどの乳酸菌が含まれている食べ物も腸内環境を良くしてくれるのでおすすめです。
水分補給をする
水分補給をしましょう。
1日2Lほど飲むことが理想ですが、難しい人は朝と夜寝る前に1杯ずつ飲みましょう。
腸内環境が良い人の便は約8割が水分です。
水分不足だと、便が硬くなるので便秘になります。
ですので、水分を摂るようにしましょう。
運動をする
運動をしましょう。
体を動かすと代謝が良くなるので、血行不良が解消されて体が冷えにくくなります。
また、セロトニンが分泌されるので精神的に安定しストレス発散にも良いのです。
ストレスは自律神経に影響を及ぼし腸内環境を悪くしてしまいます。
ですので、特に仕事などでストレスを抱えがちな人は、軽いストレッチやウォーキングなどから初めてみましょう。
女性は便秘になりやすい
実は、女性は様々な理由から便秘になりやすいと言われています。
女性の体の特性を知ることで対策をしやすくなるので、便秘や肌荒れの辛さを防ぐことができるのです。
こちらでは女性が便秘になりやすいと理由をご説明します。
黄体ホルモンの影響
黄体ホルモン(プロゲステロン)が影響して、便秘になる人がいます。
生理の2週間前になると黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が盛んになります。
これは、妊娠に備えて分泌されるホルモンで体内に水分を貯め込むように作用する働きがあるのです。
その結果、便に含まれている水分まで腸壁が吸収して便秘になってしまいます。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きを抑えるには、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を増やさなければいけません。
しかし、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量を増やすことはできません。
そこで、卵胞ホルモン(エストロゲン)に似た働きのあるイソフラボンを摂取するのがおすすめです。
イソフラボンを摂取することで黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きが落ち着きます。
体の構造上の問題
女性は腹筋が弱いので、腸が便を排出する力も弱く便秘になりやすいと言われています。
また、女性は男性に比べて骨盤が広いので、骨盤の影響で腸内の便が通過しづらくなるのです。
元々の体の構造も便秘に関わってきてしまいます。
ですので、日頃から食生活を気をつけたり運動する習慣をして便秘対策をしていきましょう。
まとめ
便秘が肌荒れと関係していることがわかりました。
悪玉菌が有害物質を発生させて、血液を介して全身へ運ばれるからです。
それが肌に蓄積して肌荒れとなります。
ですので、肌荒れを改善するには便秘を解消していく必要があるのです。
今回ご紹介した方法を試していただければ、肌荒れが改善していくはずです。