年齢を重ねるごとに、なんとなく気になり出す肌のくすみ。
お肌のザラつきやゴワつきも気になるなら、角質肥厚によるくすみかもしれません。
角質肥厚とは、角質が厚く重なっている状態のこと。
お肌が生まれ変わるサイクルの”ターンオーバー”が乱れて、不要な角質がお肌に溜まっていってしまうのです。
この記事では、角質肥厚とくすみの関係についてお伝えします。
おすすめの商品もご紹介するので、参考にしてみてください。
角質肥厚とくすみの関係
角質肥厚とは、古くなった角質が排出されずお肌に蓄積している状態のことです。
お肌が生まれ変わるサイクル「ターンオーバー」の乱れによって、引き起こされます。
健康なお肌は約28日で細胞が生まれ変わると言われていますが、様々な理由でその周期が伸びていきます。
ターンオーバーの周期が乱れたお肌は不要になった角質を蓄積しやすく、角質は不透明なこともあり、お肌がくすむ原因に。
透明感のない、不健康な印象を与えてしまうわけです。
ターンオーバーが乱れる原因は摩擦や紫外線が刺激になったり、不規則な生活習慣だったりと様々。
くすみのないお肌を目指すには、ターンオーバーをケアしていくことが大切です。
角質肥厚によるくすみの対策
角質肥厚はターンオーバーの乱れが原因であることを説明しました。
ということは、角質肥厚によるくすみは「ターンオーバー」のケアが必要です。
クレンジング・洗顔は摩擦させない
摩擦などのお肌の刺激は必要な角質まで剥がしてしまい、ターンオーバーの乱れに繋がります。
メイクが落ちないからとゴシゴシ擦ったり、洗顔フォームを泡立てずに使ったりすることも、お肌への刺激となることも。
濃いメイクにはポイントメイク専用のリムーバーを使用したり、濃密な泡で顔を洗ったりして、刺激にならないように工夫しましょう。
少し面倒と感じるかもしれませんが、その一手間が周りと差をつけることになります。

角質除去成分で化粧品を選ぶ
蓄積した角質を取り除きたい場合は、角質を除去できる成分が配合されている化粧品を選びましょう。
角質を取り除くことで、その後に使用するスキンケアの保湿力も期待できます。
成分名 | 種類 | 効果 |
---|---|---|
クレイ(泥) | ガスール | 古くなった角質や毛穴の汚れを吸着する。 保湿力高め。 |
クチャ | 古くなった角質や毛穴の汚れを吸着する。 ミネラル豊富。 |
|
ベントナイト | 古くなった角質や毛穴の汚れを吸着する。 洗浄力高め。 |
|
酵素 | パパイン | 不要になった角質を分解する。 |
プロテアーゼ | タンパク質分解酵素。 | |
AHA | フルーツ酸 | 古くなった角質を除去する。 |
リンゴ酸 |
しかし、剥がすタイプや拭き取り化粧水などは、お肌への刺激となりやすいです。
少しでも刺激を減らしたい人は、クレイや酵素が配合されている洗顔料や数日おきの使用をおすすめします。

化粧品はpH値で選ぶ
健康的なお肌は弱酸性です。
しかし、何らかの理由で中性やアルカリ性に傾くと、皮膚常在菌のバランスが崩れ、肌トラブルを引き起こします。
その結果、肌のターンオーバーが乱れて角質肥厚になるのです。
お肌が中性やアルカリ性に傾く理由には、加齢や汗など様々。
スキンケア用品は商品によってpH値が異なるので、弱酸性の化粧品を選ぶのがおすすめです。
徹底的に保湿する
スキンケアの基本は保湿です。
肌の水分が不足すると、不要になった角質を剥がれ落とす機能が低下します。
さらに、バリア機能や水分を蓄える機能も低下し、お肌が刺激を受けやすい状態になるため、さらに肌の不調を引き起こしてしまうのです。
化粧水で水分を補った後は、乳液やクリームなどの油分が配合されているスキンケアで徹底的に保湿しましょう。

日焼け止めを使用する
お肌にとって紫外線は大敵です。
シミ・シワだけではなく、ターンオーバーの乱れまで引き起こします。
紫外線が刺激となるので、お肌を守ろうとして角質層が厚くなるからです。
窓から紫外線が侵入するので、外出する予定がなくても日焼け止めを使用しましょう。
食事にビタミンを取り入れる
本気でくすみのないお肌を目指すなら、食事から気をつけなければいけません。
特にお肌のターンオーバーを整えるために必要な栄養素はビタミンです。
働き | おすすめの取り入れ方 | 摂取量/日 | 食べ物(100g当たりの含有量) | |
---|---|---|---|---|
ビタミンA | 肌のターンオーバーを整える | 油と一緒に調理することで吸収力が上がる。 | 650〜700㎍RAE | にんじん(7200㎍RAE) ほうれん草(5400㎍RAE) |
ビタミンB2 | 皮脂分泌量を調整し、粘膜・皮膚を健やかに保つ。 脂質を代謝。 |
水溶性ビタミンで体内に蓄積されないのでこまめに摂るのが良い。 | 1.2g | マッシュルーム(0.28mg) 乾しいたけ(0.23mg) |
ビタミンB6 | 皮脂の分泌を調整し、粘膜・皮膚を健やかに保つ。 アミノ酸(タンパク質)の代謝をサポート |
水溶性ビタミンで体内に蓄積されないのでこまめに摂るのが良い。 | 1.2g | にんにく(1.53mg) バナナ(0.38mg) |
ビタミンC | コラーゲンの生成を促進。 水溶性ビタミンで体内に蓄積されないのでこまめに摂るのが良い。 |
熱に弱いので、生で摂るのが良い。 | 100mg | キウイフルーツ黄肉種(140mg) いちご(69mg) |
ビタミンE | ターンオーバーの促進に関わる | ビタミンC・ビタミンAと一緒に摂るのが良い。 | 6.5g | アーモンド(31.0mg) うなぎ(4.9mg) |
ビタミン類はサプリメントが豊富ですが、食事で摂り入れる方が良いと言われています。
上の表を参考に意識的に食事でビタミンを摂り入れてしていきましょう。
睡眠の質を高める
睡眠の質を高めるには、
- 朝起きて日光を浴びる
- 寝る前にTV・スマートフォンなどの明るい画面を見ない
- 寝る3時間前までに食事を終わらせる
などの方法で寝つきを良くする必要があります。
なぜなら、寝つきを良くすることで、お肌のターンオーバーに必要な成長ホルモンが分泌されやすくなるからです。
特に寝始めすぐに訪れるノンレム睡眠の時に、成長ホルモンが最も多く分泌されることがわかっています。
寝つきが悪いと、せっかくの成長ホルモンが分泌されにくくなってしまうのです。
角質ケアの必要性
そもそも、角質が蓄積すると肌がくすむだけではなく、ニキビや毛穴トラブルの原因にもなります。
また、スキンケアをしても角質が厚くなっているので、うるおいが必要な角質層まで浸透せず保湿力が低下します。
お肌が乾燥すると、ターンオーバーの乱れを引き起こし、さらに悪循環になるわけです。
角質をケアするだけで、お肌の色味がワントーン明るくなったり保湿されやすくなったり
します。
くすみの原因は角質肥厚だけではない
ここまで、角質肥厚が原因のくすみについてお伝えしました。
しかし、そのくすみの原因は角質肥厚だけではないかもしれません。

角質肥厚以外のくすみの原因
くすみは角質肥厚以外に4つの原因があります。
1つが原因の人もいれば、複数の原因が重なってくすみになっている人もいます。
乾燥
乾燥すると、お肌のキメが乱れます。
お肌に当たった光によってキメの凹凸が影となるので、お肌がくすんでいるように見えるわけです。
保湿されているお肌はキメが整っています。
お肌に光が当たっても、影になることなく、均一に反射してツヤと透明感のある肌に見えます。

紫外線
紫外線はシミ・そばかすの原因になることで知られていますね。
なぜなら、紫外線はお肌にメラニンを生成させるからです。
メラニンはお肌を守るために作られますが、お肌のターンオーバーによって排出されます。
しかし、加齢などによりお肌に留まったままの状態が続くと、お肌が暗く見えてしまう原因に。

血行不良
血行不良もくすみの原因になります。
健康的なお肌は血液の色が透けることで、血色が良く見えます。
しかし、血行不良の影響で、お肌が青白くくすむのです。
血液は全身に栄養や酸素を届け、老廃物を回収する役割があります。
血行不良になると、お肌の細胞に必要な栄養素も不足してしまうため、肌のターンオーバーが乱れて悪循環に陥る可能性もあるわけです。

糖化
糖化とは、体内の糖質とタンパク質が結びつき、細胞を老化させる現象のことです。
このときに生成されるAGEs(最終糖化生成物)という物質が黄褐色なので、お肌が黄色くくすみます。
食後の血糖値が上昇した時に糖化の現象が起こるので、炭水化物を食べる前に野菜から食べたり、血糖値が上がりにくい食材を取り入れたりするのがおすすめです。

くすみの見分け方
効率よく透明感のあるお肌になるためにも、自分のくすみの原因を知っておきたいですよね。
ある程度の目安にしかなりませんが、次のチェックリストを使って自分のくすみを見分けてみましょう。
とはいえ、スキンケアの基本は保湿です。
どの原因に該当するか良くわからない人は、まずは保湿を重要視しましょう。
乾燥 |
粉が吹きやすい
肌のキメが粗い 毛穴が目立つ 気温の変化や花粉の影響を受けやすい エアコンを使用することが多い |
---|---|
メラニン | 肌が茶色がかっている UVケアをしていない 屋内でも紫外線を浴びることがある シミ・そばかすが目立つ 肌を擦ることが多い |
角質肥厚 | 肌が青暗く見える 冷え性持ち 疲れやすく、疲れが取れにくい むくみが気になる クマが気になる |
糖化 | 肌が黄色がかっている 食生活が不規則 炭水化物・スイーツ・脂っぽい食べ物が好き 喫煙・飲酒が習慣になっている 年齢より老けて見られる |
血行不良 | 肌のザラつき・ゴワつきが気になる 日頃から睡眠不足 野菜を食べない スキンケアを適当にしがち 肌が灰色がかかっている |
おすすめ商品
DUO|ザ クレンジングバーム ホワイト
クレンジングバームは高い洗浄力を保ちながら、保湿成分もたっぷり配合されているので洗い上がりがしっとりするのが特徴です。
その中でも、DUOから発売されているザ クレンジングバーム ホワイトは「クレイ(泥)」を配合しているため、メイクを落としながら古くなった角質を吸着してくれます。
角質肥厚によるくすみにお悩みの人に使って頂きたいアイテムです。
内容量 | 90g |
@cosme価格 | 3,960円(税込) |
どろあわわ
洗顔料を泡立てなければいけない理由は、泡の表面積が増えて細かい部分の汚れをしっかりキャッチしてくれるから。
「どろあわわ」なら、弾力がある濃密な泡を作りやすいので、たっぷりな泡で摩擦を気にせずに洗顔できます。
さらに、粒子が違う泥を複数配合することで、くすみの元である古くなった角質や毛穴の汚れまでしっかり吸着。
その後のスキンケアの使い心地も変わってきます。
内容量 | 110g |
公式サイト価格 | 定期:2,453(初回:1,364)円(税込) 通常:2,728円(税込) |
TAKAMI|タカミスキンピール
角質ケアはまだまだ「剥がす」ケアが主流です。
しかも、刺激が強いので、毎日使用できません。
でも、毎日使える角質ケアなら、剥がす刺激を気にせずにお肌のターンオーバーに重要な角質層へアプローチできます。
そこでおすすめなのが、タカミスキンピールです。
使い方は洗顔後にお肌に馴染ませてからいつものスキンケアをすれば良いだけ。
お肌に必要な成分を受け入れる土台を作ってくれます。
内容量 | 30ml |
楽天価格 | 5,280円(税込) |
ドクターシーラボ|VC100エッセンスローションEX
年齢を重ねたお肌は、様々なお肌トラブルを抱えています。
くすみだって、角質肥厚だけが原因ではないことも多いのです。
そんなお肌に多角的にアプローチできる化粧水がドクターシーラボのVC100エッセンスローションEX。
ビタミンCに加え、ナイアシンアミドなどの成分が配合されており、角質層のすみずみまで潤いを届けます。
重ね付けしなくてもしっとり潤いのある使い心地で、美容液がいらないレベル。
くすみ以外にもお肌の悩みを抱えている人に使っていただきたいアイテムです。
内容量 | 150ml |
公式サイト価格 | 5,170円(税込) |
アクセーヌ|モイストバランス ローション限定セット
スキンケアの基本は保湿。
そんな保湿に徹底的にこだわった化粧水がアクセーヌモイストバランスローション。
うるおいキープ力・角質層への浸透力を重視するため、超微細ナノカプセルに保湿成分を包んでいます。
だから、角質層のすみずみまで、うるおいを浸透させてくれるのです。
お肌がうるおっていれば、様々なトラブルを防ぐことにつながります。
乾燥する季節やゆるぎやすいお肌におすすめのアイテムです。
内容量 | 360ml |
公式サイト価格 | 6,050円(税込) |
SAM’U PH SENSITIVE CREAM
お肌は弱酸性ですが、洗顔後はアルカリ性に傾きやすいです。
そんな洗顔後のお肌は保湿をして労わってあげることが大切。
SAM’UのPHセンシティブクリームは、弱酸性のクリームがお肌の表面をコーティングすることで、うるおいをキープしながら、お肌のバリア機能をサポートしてくれます。
お肌に近いpH5.5なので、敏感肌の人も使用できるのが特徴です。
内容量 | 50ml |
@cosme価格 | 3,300円(税込) |
まとめ
角質肥厚とは、ターンオーバーの乱れにより古くなった角質が蓄積した状態のことです。
その蓄積した角質がくすみとなります。
角質肥厚によるくすみの対策として、今回ご紹介した方法は7つです。
- クレンジング・洗顔は摩擦させない
- ピーリング作用成分配合の化粧品を選ぶ
- 化粧品はpH値で選ぶ
- 徹底的に保湿する
- 日焼け止めを使用する
- 食事にビタミンを取り入れる
- 睡眠の質を高める
しかし、角質肥厚だけがくすみの原因ではないこともあります。
角質肥厚がくすみの原因ではなくても、透明感のあるお肌になるために行うことは変わりません。
ご紹介した7つの方法でくすみのないお肌を目指しましょう。