肌のくすみとは、透明感がなく通常の肌色よりも暗く見える状態のことです。
ツヤも一緒に失われるので、実際の年齢よりも老けた印象になります。
早くくすみを良くしたいからと言って、手当り次第にスキンケアをしても、肌のくすみは対策にならないことがわかりました。
なぜなら、肌のくすみの原因は1つだけとは限らないからです。
くすみの原因にアプローチできていなければ、頑張ってスキンケアをしてもくすみの解消には繋がりません。
そこで今回は、肌のくすみの原因と方法をその根拠をまとめました。
くすみがの対策方法についても調査したので、参考にしてみてください。
くすみとは透明感がなく暗いトーンの肌状態のこと
肌のくすみとは、一般的に透明感やツヤが失われている状態のことを言います。
本来の肌色よりも暗く見えるので、不健康・老けなどのマイナスな印象を与えてしまう原因に。
顔全体がくすみがちな人、目の周りや口元など部位ごとにくすんでしまう人、黄みがかった肌に見える人など、くすみ方が人それぞれ違うのも特徴です。
また肌のくすみは、何らかの肌トラブルを抱えているというサインでもあるので、放置していると「しわ」や「シミ」など原因にもなります。
したがって、早めにくすみ対策をして透明感とツヤのある肌を目指すことが大切なのです。
くすみの種類と原因
自分の肌のくすみをチェックする前に、くすみの種類とその原因をまとめました。
くすみの原因が1つだけの人もいれば、複数の原因が重なってくすみとなっている人もいます。
特に年齢を重ねるにしたがって、くすみの原因が複数に増えていくようです。
自分の肌を理解してから、くすみ対策をした方が効率良く美肌になれそうですよね。
乾燥ぐすみ
くすみの1つ目の原因は「乾燥」です。
肌が乾燥すると、肌の表面に古くなった角質が蓄積されてキメが乱れます。
乱れたキメの凹凸が肌表面に影となるので、透明感がなくなって不健康な印象を与えてしまうわけです。
一方で、保湿されたうるおいのある肌はキメが整っているので、光が当たっても均一に反射してツヤと透明感のある肌に見えます。
さらに毛穴が引き締まって美しく見えるのも特徴です。
乾燥しやすい冬だけではなく、エアコンの影響で夏でも乾燥ぐすみが生じる可能性があります。

紫外線が原因の茶ぐすみ
肌のくすみ2つ目の原因は「紫外線」です。
紫外線を浴びると、肌を守るためにメラニンが生成されます。
肌の細胞が再生されると同時にメラニンは排出されますが、様々なトラブルでメラニンが排出されずに蓄積すると、くすみの原因になるのです。
メラニンぐすみや茶ぐすみとも呼ばれます。
摩擦が原因でメラニンが生成されることもあります。
特に目の周りや口元など、特定の部位のくすみが気になる方は、スキンケア等での摩擦により色素沈着してしまっている可能性も疑うべきです。

ターンオーバーの乱れが原因の角質肥厚ぐすみ
肌のくすみの3つ目の原因は「ターンオーバーの乱れ」です。
ターンオーバーとは、肌の細胞が生まれ変わるサイクルのことです。
ターンオーバーが乱れると、古くなった角質が肌の表面に蓄積します。
これを角質肥厚と言い、肌のゴワつきやザラつきとともにくすみの原因になるわけです。
健康的な肌は約28日で肌の細胞が生まれ変わりますが、加齢や肌トラブルにより周期が乱れます。

糖化が原因の黄ぐすみ
肌のくすみの4つ目の原因は「糖化」です。
糖化とは、体内の糖質が肌の真皮層にあるタンパク質と結びつくことを言います。
糖質とタンパク質が結びつくと、AGEs(最終糖化生成物)という黄褐色の成分に変化し、肌のくすみとなって表れるのです。
肌が黄みがかることから、黄ぐすみとも呼ばれます。
AGEsは糖質の多い食事や喫煙、紫外線によっても生成され、肌のくすみを引き起こすわけです。

血行不良が原因の青ぐすみ
肌のくすみの5つ目の原因は「血行不良」です。
血行不良は肌が青白くくすむ原因になります。
なぜなら、血管を流れる血液の量が減って肌に血色がなくなるからです。
酸素が不足した血液が赤黒くなったり、栄養素が体全体に行き届かなくなって肌のターンオーバーが乱れたりといったことも関係があります。

セルフチェックでくすみの原因を特定する
くすみの対策方法を知る前に、くすみの原因を特定しましょう。
なぜなら、くすみの原因にアプローチできない方法で対策をしても、効率良く「くすみ」を対策できないからです。
例えば、血行不良が原因で肌がくすんでいる人が糖質を控えても血行不良が良くなるとは限りません。
むしろ、過度な食事制限によって血行不良が悪化する可能性も考えられます。
したがって、自分の肌のくすみの原因を探ることが重要なのです。
くすみの原因別の特徴をまとめたので、自分の肌を観察してチェックしてみてください。
乾燥 |
よく粉が吹く
キメが粗い 毛穴が目立つ 気温の変化や花粉の影響を受けやすい エアコンを使用することが多い |
---|---|
メラニン | 肌が茶色がかっている UVケアをしていない 屋内でも紫外線を浴びることがある シミ・そばかすが目立つ 肌を擦ることが多い |
角質肥厚 | 肌が青暗く見える 冷え性持ち 疲れやすく、疲れが取れにくい むくみが気になる クマが気になる |
糖化 | 肌が黄色がかっている 食生活が不規則 炭水化物・スイーツ・脂っぽい食べ物が好き 喫煙・飲酒が習慣になっている 年齢より老けて見られる |
血行不良 | 肌のザラつき・ゴワつきが気になる 日頃から睡眠不足 野菜を食べない スキンケアを適当にしがち 肌が灰色がかかっている |
くすみを対策する方法
くすみは、スキンケアと生活習慣が重要なことがわかりました。
本気で美肌になるには、コツコツとケアしなければいけません。
しかし、即効性を求める人はクリニックで診察してもらうのも良い方法のようです。
ここではスキンケア・生活習慣・クリニックでくすみをケアする方法をまとめました。
スキンケアはくすみの原因に合わせて選ぶ
スキンケアはくすみの原因別で選んだ方が効率よくケアできます。
理由はくすみの原因にアプローチできないと、くすみが解消されないからです。
例えば、古くなった角質で肌がくすんでいるのに、美白ケアしても角質が除去されていないので、くすみは解消されませんよね。
だから、効率良くくすみを解消するために、原因に合わせてスキンケアを選ぶべきなのです。

乾燥ぐすみには保湿ケア
乾燥が原因のくすみは保湿を重視したスキンケアを選びましょう。
うるおいのある肌は、キメが整ってツヤのある肌に見えます。
キメとは肌の表面にある凹凸のことです。
保湿をすることで、皮丘と呼ばれるキメの盛り上がっている部分がふっくらします。
一つ一つの皮丘の潤いに満ちて大きさが整ってくると、光の反射も均一になり、くすみのない肌に近づくわけです。
おすすめの成分は、セラミドやアミノ酸など。
購入する際にチェックしてみてください。
保湿成分 | 効果 |
---|---|
セラミド | 角質層内の細胞間脂質にある成分の一つ。 水分と油分を吸収し肌を保湿する働きがある。 |
スクワラン | 皮脂膜に存在している成分。スクワレンに水素添加して安定度を高めている。 |
アミノ酸 | タンパク質の代謝に関わる成分。 角質層の中にある「天然保湿因子」の主要成分の一つ。 |
ヒアルロン酸 | 肌の真皮に多く存在する成分。 グリセリンと一緒に配合することで、高い保湿力が見込める。 |
紫外線が原因の茶ぐすみには保湿・美白ケア
紫外線が原因のくすみには、保湿に加えて美白ケアができるスキンケアがおすすめです。
紫外線によって生成されるメラニンは、茶ぐすみの原因になります。
茶ぐすみをケアするには、ターンオーバーのサイクルを正常にしながらメラニンの生成を抑えることが大切です。
ターンオーバーのサイクルを正常にするには保湿ケア、メラニンの生成を抑制するには美白効果のあるスキンケアをする必要があります。
おすすめの成分はビタミンC誘導体やトラネキサム酸、アルブチンなど。
成分名 | 表示例 | 効果 |
---|---|---|
ビタミンC誘導体 | リン酸アスコルビルMg アスコルビルグルコシド 3-O-エチルアスコルビン酸など |
メラニンを還元する メラニン生成の抑制 |
トラネキサム酸 | t-AMCHA m-トラネキサム酸など |
メラニン生成の抑制 |
アルブチン | β-アルブチンなど | メラニン生成の抑制 |
さらに、今後のくすみが酷くならないようにUVケアも重要です。
角質肥厚ぐすみには保湿・角質ケア
角質肥厚が原因のくすみには、保湿重視のスキンケアを選びつつ角質ケアも取り入れましょう。
角質肥厚のくすみはターンオーバーの乱れが原因なので、ターンオーバーを正常に保ちながら蓄積した角質を除去することが大切です。
蓄積した角質を除去することで、スキンケアの角質層への浸透力も高まります。
おすすめの成分はクレイや酵素など。
角質を除去・分解する働きがあり、洗顔料やピーリングジェルなどに配合されていることが多いです。
成分名 | 種類 | 効果 |
---|---|---|
クレイ | ガスール | 古くなった角質や毛穴の汚れを吸着。 保湿力高め。 |
クチャ | 古くなった角質や毛穴の汚れを吸着。 ミネラル豊富。 |
|
ベントナイト | 古くなった角質や毛穴の汚れを吸着。 洗浄力高め。 |
|
酵素 | パパイン | 不要になった角質を分解する。 |
プロテアーゼ | タンパク質分解酵素。 | |
AHA | フルーツ酸 | 古くなった角質の除去。 |
りんご酸 |

糖化が原因の黄ぐすみには抗糖化化粧品でスキンケア
糖化が原因のくすみには、抗糖化成分が配合されている化粧品がおすすめです。
抗糖化成分には、次のような成分があります。
- セイヨウオオバコ種子エキス
- カルノシン
- ビタミンC
- ビルベリー
- ツバキ種子抽出液」
- コウジ酸
- ウメ果実エキス
- クマイザサ葉エキスカルノシン
年齢に応じたエイジングケアを宣伝するスキンケア商品に配合されていることが多いです。
しかし、スキンケア商品は角質層までのケアとなります。
したがって、スキンケアだけで肌の奥から糖化によるくすみをケアすることは困難です。
インナーケアを取り入れつつ、抗糖化化粧品でお手入れをすることになります。
血行不良が原因の青ぐすみには炭酸配合化粧品でスキンケア
血行不良が原因なら、炭酸が配合されているスキンケアがおすすめ。
炭酸には血行促進をサポートする作用があるので、洗顔やパックを取り入れることでワントーン明るい肌を目指せます。
さらにターンオーバーにアプローチし、角質肥厚ぐすみのケアができるのも魅力です。
クレンジングや洗顔料、パックなどで炭酸スキンケアを取り入れましょう。
生活習慣を見直してくすみに強い肌作りを
くすみ対策に良いスキンケアを説明しました。
しかし、スキンケアは肌表面の薄さ0.02mm程度しかない角質層までのお手入れしかできないのをご存知ですか?
言い換えると、本気でくすみをケアしたいなら、生活習慣を見直して体の中からケアしていく必要があるということです。
食事とサプリメントでインナーケア
美肌のために最も重要なのが食事です。
栄養バランスの良い食事をすることが、くすみケアの近道でもあります。
原因 | 栄養素 | 働き | 食材 |
---|---|---|---|
乾燥 | セラミド | 保湿 | こんにゃく・お米など |
α-リノレン酸 | 亜麻仁油・エゴマ油など | ||
ビタミンA | 皮膚・粘膜を保護する | レバー・うなぎ・乳製品など | |
紫外線 | ポリフェノール | 抗酸化作用 | ブルーベリー・カカオなど |
ビタミンC | メラニン生成の抑制・メラニンの還元 | キウイフルーツ・いちごなど | |
ビタミンE | 抗酸化作用 | アボカド・アーモンドなど | |
角質肥厚 | 亜鉛 | タンパク質の代謝を促進 | 牡蠣・レバーなど |
ビタミンA | 皮膚・粘膜を保護する | レバー・うなぎ・乳製品など | |
糖化 | スルフォラファン | 抗糖化 | ブロッコリースプラウトなど |
茶カテキン | 玉露・抹茶など | ||
血行不良 | ショウガオール | 血行促進・抗酸化作用 | 生姜(加熱) |
鉄分 | ヘモグロビンの素 | ほうれん草・レバーなど |
原因別に最も必要となる栄養素をまとめましたが、くすみのない美肌になるには様々な栄養素をバランス良く摂取することが必要です。
特に肌の細胞の素となるタンパク質と様々な栄養素の代謝に関わるビタミン類は美肌には欠かせません。
また、糖化ぐすみを解消したい場合は、食べる順番も大切です。
糖質から摂取すると血糖値が上がります。
代謝されずに体内に蓄積されるとAGEs(糖化最終生成物)が生成されて糖化の原因になるので、野菜→タンパク質→糖質(炭水化物)の順番で食事をするのが理想です。
運動を習慣化してストレス解消
運動はくすみの対策に役立ちます。
例えば、血行不良な人が運動することで血流が良くなり、くすみをケアすることに繋がります。
また、睡眠の質を高めることで、成長ホルモンの分泌を促すことに繋がるのです。
さらに、ストレスはビタミンCを消費するので、溜め込まずに発散することが大切。
糖化ぐすみにも効果的です。
糖は摂取後1時間以内に代謝されないと、体の中に蓄積してしまいます。
そして、蓄積した糖はAGEs(糖化最終生成物)に変換されます。
運動して糖をエネルギーに変換すれば、体の中の糖は蓄積されずAGEs(糖化最終生成物)への変化も回避してくれるわけです。
睡眠の質を高めてエイジングケア
睡眠の質を高めることもくすみ対策に重要です。
睡眠の質を高めることで、成長ホルモンの分泌が促進され、肌のターンオーバーを正常化することに繋がります。
特に質の高い睡眠は寝始めの30分が重要です。
なぜなら、入眠30分後に成長ホルモンの分泌量が最大になるから。
寝つきを良くするために、入浴してリラックスしたり、食事を早めに終わらせたりして、ぐっすり眠れるように工夫しましょう。
即効性を求めるならクリニックで治療
お金がかかってでも即効性を求めるなら、クリニックで治療を受けるのも1つの方法です。
クリニックの治療にも様々な方法があります。
機器を使用するフォトフェイシャルや、薬剤を使用した施術、美容点滴などです。
クリニックなら、自分の肌の状況を判断して施術してくれます。
ただ即効性があると言っても、定期的に通わないと効果は出ません。
くすみがケアされるるまではメイクで対策
スキンケアや生活習慣を見直しても、すぐにくすみが解消されるわけではありません。
地道にコツコツとケアをしていく必要があります。
それでもくすみが気になる人は、くすみがケアされるまでメイクでカバーすることを考えますよね。
しかし、メイクの仕方や選び方を間違えることで、さらに肌がくすんで老けた印象を与えてしまいます。
そこで、ベースメイクの方法や選び方を確認してくすみのない肌づくりをしていきましょう。
化粧下地にコントロールカラーを選ぶ
くすみをカバーしたいなら化粧下地にはコントロールカラーを選ぶのがおすすめです。
コントロールカラーは化粧下地の仲間で、肌の色を補色してくすみを目立たなくします。
一般的に肌のカバーしたい部分の反対の色を使用します。
悩み | コントロールカラー |
---|---|
青ぐすみ・血行不良 | ピンク系 |
メラニン系・茶ぐすみ・色素沈着 | オレンジ系 |
赤み | グリーン |
糖化・黄ぐすみ | バイオレット・ブルー系 |
色ムラ系くすみ | イエロー |
ファンデーションは薄付きでツヤ肌タイプを選ぶ
くすみが気になるなら、ファンデーションはツヤ感のあるタイプがベスト。
マット肌は老けた印象を与えることがわかっています。
リキッドタイプやクリームタイプの薄付きなファンデなら、ツヤのあるくすみ知らずの肌を目指せます。
まとめ
くすみとは透明感・ツヤがない肌の状態のことです。
そして、くすみの原因は5つあります。
- 乾燥
- 紫外線
- 角質肥厚
- 糖化
- 血行不良
くすみをケアするには、くすみの原因を特定する必要があります。
特にスキンケアはくすみの原因別に選んだ方が効率的です。
しかし、スキンケアは肌表面の角質層しかアプローチできません。
本気で美肌になりたいなら、食事や睡眠、運動など生活習慣を見直して、体の中からくすみのない肌を目指すのが良いようです。
今すぐにくすみのない肌になりたい人は、コントロールカラーやツヤタイプのファンデーションを使用して、くすみをカバーしましょう。